みかんとコーヒー

金融/政治/その他

【所感】日本語コンテンツの衰退

 英語が世界共通言語としてその存在感を増すにつれ、新たな技術や知見に対応する日本語の用語・情報・議論が乏しいために、質の高い知的活動を行うために英語を用いざるを得ない状況が生まれつつある。実際、前記事で書いたブロックチェーンや、私の趣味であるDTMについてもそうだが、英語での情報が、鮮度が高く圧倒的に豊富で分かりやすい。

 英語の経済・文化圏の大きさを考えれば、それ自体は抗えない潮流であるが、日本語を第一言語とする人間(文化圏)が英語の情報を上手く取り込んでいけば、英語の経済・文化圏に飲み込まれるということには必ずしもなりはしまい。

 実際、明治期には多くの専門的な文献が翻訳され、またその過程で既存の日本語の概念形態に溶け込みやすい造語を生み出すことで、日本語使用者の間での効率的・創造的な意思疎通を軸とする社会の礎が作り出されていった。確かに、この方法は短期的には大きなコストとなったが、長期的に見れば、日本語だけで高度な意思疎通が可能となったいえる。

 一方、現在の教育制度は、国民全体が日本語に加えて英語を学ぶことで、英語を使用する知的活動の質を担保する方法を取ろうとしている。しかし、全ての個人が英語の学習するコストや、第2言語による意思疎通の非効率性・非正確性などに鑑みると優れた方法とは言えないように思える。特に、教育制度の不備、実際的な生活に使用する必要性に乏しいことなどから、多くの人間の英語学習の習熟度は低い状態に留まっており、高度な知識を英語で取り入れることのできる人材は多くない。

 こうしたなかで、現在の日本語コンテンツは、積極的に欧米の先進知識を翻訳しているようには思えず、概念の日本語化も進んでいない(カタカナ訳は日本語化ではなく日本語の英語化でしかない)。結果的に、多くは新たな技術や深い知見を得る機会を奪われるばかりか、日本語を用いた知的活動の幅が狭まっていることすら客観的に認識する能力が失われつつあるように思われる。

 将来的には、日本語は日常会話レベルの意思疎通しか行えない魅力の低い言語として衰退していくだろうし、日本語のコンテンツも存在する意味を失っていくだろう。こうした状況はなかなかに痛々しい。なんとか抗い続けたいものであり、当ブログ執筆の動機もそこにある。